D-M210ハードディスク換装

 セルフパワーのUSBハブをかますことで安定したはずのD-M210でしたが、録画が不安定になってしまうようになったため外付けHDDでのタイムシフト録画をあきらめ、内蔵HDDを換装することにしました。ここここを参考にし、Seagateの8TBハードディスクロジテックのハードディスクケース
入手。ケースを外し、ハードディスクのコネクタを外してからマウンターを外し、マウンターからハードディスクを外してコネクタ基盤(?)を外してから新しいハードディスクをマウンターに取り付けて順番通りに元に戻して行きました。マウンターの爪を抜いたり刺したりするところで多少手間取りましたが、もし次に換装するときにはもう少し段取り良くできそうです。元に戻すまでは大体30分足らずで出来ました。

オリジナル内蔵HDD

コネクタ
新8TBHDD
換装後

 ケーブル類を繋ぎ直して電源を入れたのですが、すぐに初期化されるわけではなく、メニューの「その他」>「初期化」>「すべて初期化」をしなくてはならないと気づくまで1時間近く悩みました。中に入っていた2TBハードディスクをケースに入れてタイムシフト録画用に前から使っていたセルフパワーの2TBハードディスクを通常録画用として繋ぎましたが、内蔵の8TBだけでBSの5チャンネル(WOWOWx3,NHKBSx2)をそれぞれAVC高画質で約18日間のタイムシフト録画できるようになりました。

録画設定

録画有効時間

ファイナルパソコン引越し Win10特別版

 職場で古い(2008年)Windows10パソコンを新しいのに買い替えました。いろいろとデータ等が溜まっているので単純にデータのみUSBなりHDDなりにコピーして移せば良いのかも知れないのですが、ソフトとかいろいろな環境も移行したいのでそれ用のソフトであるファイナルパソコン引越しWin10特別版を購入して移行作業をやってみました。そのままLANケーブルを直結して作業したのですが、完了となるまでなんだかんだで3時間近くかかりました。新しいパソコンを確認してみるとプリインストールされていたMSoffice2019H&Bがoffice2007に上書きされていたり、Documentディレクトリの中身が全く移行されていなかったり、二つあるユーザーのうちのもう一つの方が後回しになっていてデータ移行されていなかったりしていました。たぶん最初に引っ越しするデータ等を選ぶ際にチェック漏れしていたのでしょう。Documentディレクトリと二つ目のユーザーのデータはUSBにコピーして移行し、Office2019は改めてダウンロードしてからアクティベートすることで、なんとかそれなりに引っ越しができたようです。ネットワークとか細かい部分が以前の設定内容がそのまま移行できているかはこのあとじっくりと見てみます。
 このソフトのダウンロード購入は昔懐かし会員登録済みのVectorにしたのですが、あとからユーザー登録したときにAOSデータが出しているソフトだと言うことを知り、さらにAOSデータの直販サイトだと会員登録したらVectorより全然安かったことを知り愕然としました。

Google日本語入力

 iMacが相変わらずレインボーカーソル頻発です。ハードウェ診断をやってみても異常なしという事で、15秒以上電源コード抜きをやっても相変わらず。起動直後の日本語入力が特にひどいのでGoogle日本語入力をインストールして使ってみたら、全くストレスなく日本語入力ができるようになりました。次にやってみることはBigSurの再インストール(notクリーンインストール)か。

電源連動節電機能付き 4ポートセルフパワーハブ

 D-M210のタイムシフトマシン用/通常録画用に繋いだ2TBのポータブルHDDが電源不足で素直に起動出来ない状況を改善すべく、電源連動節電機能付き 4ポートセルフパワーハブをアマゾンから入手しました。最初は同時に購入したY字USBケーブルの赤端子をこちらに挿し、片方は直接D-M210に挿して赤端子から給電しようと思っていました。途中でもしかしたらと思い、D-M210からこのハブに繋いでポータブルHDDをこれに挿してみました。この繋ぎ方でもD-M210はポータブルHDDをタイムシフトマシン用HDDと認識してくれました。他のポータブルHDDを追加でこのハブに繋いでみるとどうなるのか興味あるところですが、とりあえずはこれで当初の目的を果たしたので結果オーライです。Y字USBケーブルが余ってしまいましたが、そこは気にせずにおきます。

タイムシフトマシン用HD交換

 7年前にREGZA47Z7を購入した時に合わせて入手したタイムマシン用の4TBハードディスク(2TBx2TB)をD-M210に繋いで、今回購入したADATAの2TBx2をテレビの方に繋げないかと思いつきました。4TBの方は電源があるのでD-M210に繋いで電力不足になることはなさそうです。やってみたところ、D-M210の方はタイムマシンシフト用に登録できたのですが、テレビの方がタイムマシンシフト用には登録できないハードディスクだと画面に表示されてしまいました。結局、元に戻すしかないし、これまでの録画データもすっきりと初期化されてしまいました。

D-M210外付けHDD

 東芝レグザタイムシフトマシンD-M210に同じ2TBの外付けHDDを繋いでいたのですが、タイムマシン録画の設定が間違っていたようで全て内蔵HDDに録画されるようになっていました。しばらくして気がついて2台の外付けHDDにそれぞれタイムマシン録画されるように設定し直しました。2枚のB-CASカードのどちらをWOWOWに登録したのかわからなくなり、適当にWOWOWのチャンネルを2-1に振り分けたところ、片方が契約外のため録画できませんとなったので反対のB-CASカードの方にWOWOWのチャンネル3つを登録しました。これで完璧だと思っていたのですが、D-M210の電源を入れてみると必ず「HDDに問題が発生しました。外してください。」というようなメッセージが出て、2回ほどそのメッセージを無視してOKするとメッセージが出なくなりました。よく見てみると、メッセージが出ている時は2台のうちの1台のアクセスランプが消えていて、メッセージが出なくなった時にはアクセスランプが点灯しています。もしかしたらUSBコネクタからの給電出力が足りなくて外付けのHDDが駆動できなくなっているような感じです。全く同じHDDを繋いでいるのに片方だけダメというのもよくわかりませんが、給電できるタイプの外付けHDDに買い替えるか、このままだましだまし使うかちょっと悩みます。

iPhone12のeSIMで楽天回線

 iPhone12のeSIMで楽天回線が使えるようになったと思っていましたが、どうもパートナー回線にしか繋がっていないようです。楽天ミニの時には問題なく楽天回線が使えているエリアなので、iPhoneのeSIMだから楽天回線に繋がれないような感じです。差し当たって運用には影響が無いので、しばらく様子を見てみることにします。