TimeMachineHD破損

 iMacに繋いでいたTimeMachineHDですが、ディスクユーティリティでFirstAidをかけたところ修復できないとのエラーが出ました。そのうちにマウントすらできず初期化もできなくなりました。常套手段として別OSでフォーマットしてからmacOSに持ってくると初期化可能になるはずなのですが、手元にWindows機がありません。仕方がないのでUSB-HDDに録画できるテレビ(AQUOS)に接続して録画できるようにフォーマットしてからiMacに繋ぎ直すと初期化できるようになりました。再び同じような症状が出る危険性もありますが、とりあえずこれに新規でTimeMachineバックアップをとることにしました。そこで気がついたのですが、新規でTimeMachineバックアップをとるとBackups.backuppdができないようなのですが、これはいつからなのでしょうか。

USB3.0 Type-Cハブ・8in1

 Amazonで数年前に購入したNOVOOのUSB3.0 Type-Cハブ・8in1ですが、最近になってPD給電できることを知り、MacBookProにPD給電するようにしていました。数日前に突然にPD給電が出来なくなってしまいました。PD給電せずに普通のUSBハブとしては使えるのですが、それだとMacBookProのUSBが全部埋まってしまうので面白く無いわけで、改めてVilcomeのUSB3.0 Type-Cハブ・8in1を購入しました。オーダーしてからしばらくしてAnkerの商品の方が良いかもと思って注文をキャンセルしようとしましたが、時既に遅しで発送されてしまいキャンセルできませんでした。とりあえず最初からPD給電を使い、1年のうちに故障したら返品交換なりしようかと思います。

BigSurクリーンインストール

 結局iMacはBigSurをクリーンインストールすることにしました。まずiCloudからサインアウトし、システム終了後option+Command+P+RでNVRAMリセット。再びシステム終了後option+Command+Rでinternetリカバリーで起動。macOS復旧のディスクユーティリティでiMacボリュームグループをAPFSで初期化後、再インストール。インストール完了後にTimeMachineHDからデータ移行。移行完了しログイン画面になるまで4時間足らずでした。7月にこのiMacに買い替えた時、データ移行を開始する時のファイルチェクに時間がかかり過ぎていて、ファイルチェックの途中でも先に進めることが出来たのに気づかずに途中でやめていろいろ変なことをしてしまったのですが、これまでの不調の原因だったようです。ログイン後はApple IDの設定などありましたが、その後に写真のライブラリをアップデート・復元にまるまる3日かかりました。

Windows10印刷不具合

 毎朝印刷していた温度データのグラフを印刷したら枠線の中が真っ白でした。何度印刷してもダメで、一度PDFにしてから印刷してもダメ。他のWindows機から同じ事をしても同様の症状。どうみても最近ネットに上がっているWindwosUpdateによる不具合だろうと検索し、ここに書かれているうちの更新プログラム(KB5000802)がアップデート履歴にあったのでアンインストールしました。結果、いつものように問題なくグラフが印刷されました。

ファイナルパソコン引越し Win10特別版

 職場で古い(2008年)Windows10パソコンを新しいのに買い替えました。いろいろとデータ等が溜まっているので単純にデータのみUSBなりHDDなりにコピーして移せば良いのかも知れないのですが、ソフトとかいろいろな環境も移行したいのでそれ用のソフトであるファイナルパソコン引越しWin10特別版を購入して移行作業をやってみました。そのままLANケーブルを直結して作業したのですが、完了となるまでなんだかんだで3時間近くかかりました。新しいパソコンを確認してみるとプリインストールされていたMSoffice2019H&Bがoffice2007に上書きされていたり、Documentディレクトリの中身が全く移行されていなかったり、二つあるユーザーのうちのもう一つの方が後回しになっていてデータ移行されていなかったりしていました。たぶん最初に引っ越しするデータ等を選ぶ際にチェック漏れしていたのでしょう。Documentディレクトリと二つ目のユーザーのデータはUSBにコピーして移行し、Office2019は改めてダウンロードしてからアクティベートすることで、なんとかそれなりに引っ越しができたようです。ネットワークとか細かい部分が以前の設定内容がそのまま移行できているかはこのあとじっくりと見てみます。
 このソフトのダウンロード購入は昔懐かし会員登録済みのVectorにしたのですが、あとからユーザー登録したときにAOSデータが出しているソフトだと言うことを知り、さらにAOSデータの直販サイトだと会員登録したらVectorより全然安かったことを知り愕然としました。

Google日本語入力

 iMacが相変わらずレインボーカーソル頻発です。ハードウェ診断をやってみても異常なしという事で、15秒以上電源コード抜きをやっても相変わらず。起動直後の日本語入力が特にひどいのでGoogle日本語入力をインストールして使ってみたら、全くストレスなく日本語入力ができるようになりました。次にやってみることはBigSurの再インストール(notクリーンインストール)か。

iMacにCatalinaクリーンインストール

 最終手段としてiMacをクリーンインストールしました。爆速とは言えませんが、ログイン後のデスクトップが表示されるまでの時間は確実に速くなっています。必要なアプリのみ改めてインストールするとして、写真がiCloudから全部復元されるのには結構時間がかかりそう。Time Machineのデータは消えずに残ってるので、必要なファイル等はそちらから持って来れそう。