バッテリーの膨らんでいたMacBookAir(11-inch, Mid 2013)のバッテリーを交換して使っていましたが、BigSurまでのOSサポートだということもあり、思い切ってM1 MacBookAirを購入することにしました。春先まで待てばキャンペーンでiTunesギフトカードが貰えるはずなのですが、ちょっとそこまでは待てない状況でした。SSD512GBなのですがメモリーを16GBにしたため届いたのはApple Storeに発注してから9日経ってからでした。古いMacBookAirのTime Machine HDを繋いでセットアップを始め、転送が完了するのに50分かかりました。思ったよりも早く転送が終わったのはM1チップだからなのでしょうか。
MacBook Air (11-inch, Mid 2013)バッテリー交換
諸般の事情でMacBook Air (11-inch, Mid 2013)を引っ張り出して来て使い始めたのですが、どうやらバッテリーが膨らんでいたようです。早々にAmazonでMacBook Air A1465対応のバッテリーを探し、比較的良さそうなSLODAのバッテリーを注文。翌日には到着し、早々にバッテリー交換することにしました。とりあえずはここを参考にし、コネクタを外すときに少しだけ戸惑いましたが無事に交換完了しました。やはり見事に膨らんでいました。キャリブレーションをした方が良いらしいので、満充電してから電源アダプタを外してアラートが出るくらいまでバッテリーのみにしておこうかと思います。

AppleWatch5からAppleWatch7へ
予定よりも1週間早くAppleWatch7が届きました。どうもseries5のバックアップからの移行は出来ないようで、設定を以前と同じようにするのが面倒です。
iPhone12からiPhone13miniへ
iPhone13へはちょうど良いサイズのminiにすることにしました。予約日に速攻でアップルストアに注文、発売日に入手できました。今回もクイックスタートでの移行にしましたが、ワンタイムパスワード・認証アプリ系は移行前に解除しておくことで問題は発生せず、AppleWatch5のペアリングも出来ましたが、寝ている間だけつけているAppleWatch4は再ペアリングが必要でした。やっぱりminiのサイズがちょうど良いです。
TimeMachineHD破損
iMacに繋いでいたTimeMachineHDですが、ディスクユーティリティでFirstAidをかけたところ修復できないとのエラーが出ました。そのうちにマウントすらできず初期化もできなくなりました。常套手段として別OSでフォーマットしてからmacOSに持ってくると初期化可能になるはずなのですが、手元にWindows機がありません。仕方がないのでUSB-HDDに録画できるテレビ(AQUOS)に接続して録画できるようにフォーマットしてからiMacに繋ぎ直すと初期化できるようになりました。再び同じような症状が出る危険性もありますが、とりあえずこれに新規でTimeMachineバックアップをとることにしました。そこで気がついたのですが、新規でTimeMachineバックアップをとるとBackups.backuppdができないようなのですが、これはいつからなのでしょうか。
HDMI変換アダプタ
HDMIマトリックススイッチRS-HDSW42A-4KA
テレビの入力切り替えでHDMI接続された機器を操作できたり(レグザリンク)、サラウンドシステムに音声を流せたり、結構良い感じに使えるようになったREX-HDSW42ですが、4K非対応でした。調子に乗って4K対応のにしようとラトックシステムのRS-HDSW42A-4KAをアマゾンから入手しました。いざ交換してみるとレグザリンクが効きません。よく調べてみるとレグザリンクと言うのはCEC機能というらしいのですが、RS-HDSW42A-4KAはCEC非対応だったようです。このまま死蔵かと思っていたのですが、購入1ヶ月以内であれば返品可能のようなので、返品することになりました。